週末のウォーキングは非日常感と休息感があります。平日と週末でコースを変えるだけでなく、早歩きから散歩にシフトさせることで週末の非日常感と休息感を同時に味わい始めています。
としきおやじは4組の運動靴をTPOに合わせて履いています。今日は月始めの土曜日、2組(普段の外歩き用と室内での運動用)のスニーカーを専用のコインランドリーで洗濯&乾燥してから一ヶ月たったことを思い出しました。今回は、山登りやハイキング用のシューズと、泊まりがけ時の外歩き用の運動靴(超軽量)を洗うことにしました。この4組を月初の週末にローテで洗うことにすれば、いいルーチンになりそうです。
200円を投入して洗濯20分の間にコインランドリーの周囲を散歩し、再び200円を投入して乾燥20分の間に再びコインランドリーの周囲を散歩しようと目論んでいたところ、乾燥20分にかかる費用はなんとその半分の100円でした。
折角なので、40分の散歩をしました(合計で1時間の散歩)。60分の散歩は意外と長くてしんどいのでは?と気になっていましたが、見慣れぬ住宅街を歩いていて気がついたら40分!新しい景色や初めて訪れる場所を散歩すると、脳が刺激を受けて時間の経過や距離の感覚が変わることがあります。鈴木ゆうりさんの『わたし、世界を走っています』(読書:わたし、世界を走ってます)を思い出しました:
新しい景色や初めて訪れる場所を走ると、脳が刺激を受けて時間の経過や距離の感覚が変わることがあります。
鈴木ゆうりさんの『わたし、世界を走っています』はまさにこの感覚を極限まで体験した記録とも言えるでしょう。異国の文化や風景のなかを自分の足で感じることで、「ただ走る」ことが「世界と出会う旅」に変わる。そのため、距離の感覚も、疲労感も、まるで違ってくるのだと思います。
走ることが「移動」ではなく「体験」になる──そんな感覚を伝えてくれる一冊ですね。
ChatGPT-4o 2025.7.13
というわけで、自分も「Nike Run Club」アプリをインストしました!