116:WordPressブロックエディター再入門:よく使う機能と今後の目標

ウェブサイト成功の鍵 - ワードプレスの設定 作り方
ウェブサイト運用を成功させる鍵の一つがワードプレスの設定です
この記事は約2分で読めます。

ブロックエディター、もっと使いこなしたい!

前々回の記事で振り返った「第二弾:今後実施していくこと」。
その中で、真っ先に気になったのが “ブロックエディターの活用” でした。

実はこれ、ずっと前から「ちゃんと勉強しよう」と思っていながら、つい後回しにしていたテーマ。
以前お世話になった「WPナビ」 の中に「ブロックエディターの使い方」を入れておけばよかった…と思うほど、WPナビは“基本の使い方の確認ツール”としてかなり役に立つ存在です。

これまでよく使ってきたブロックたち

メインエリアで頻繁に使ってきたのはこんな感じ:

  • 見出し(サイズ変更)
  • ブロックの上下移動(↑ ↓)
  • リンクの挿入(外部リンクは新しいタブで開く)
  • 引用ブロック(+出典明記。ほぼChatGPT…😅)
  • 画像・YouTube動画の挿入

そして、一度二度使っていたものがこちら:

これから使ってみたいブロック

今後もっと活用したいと思っているのが…

  • スペーサーブロック
  • パターンの作成(デザイン統一の強い味方!)

実は前回の記事を書くときに、こっそり勉強していました

前回の記事を作る中で、ブロックエディター周りの勉強を2つ進めました。

  • Q&Aブロック(FAQ):ワンクリックで使えるの便利!
  • ショートコード:鍵括弧の外側に、さらに鍵括弧を足すだけでOKというシンプル構造

「なんだ、こんな簡単だったのか…!」という発見もあり、ちょっと得した気分です。

これからも、Webの学びをゆるく続けていく

世の中には素晴らしいWeb解説サイトがたくさんあって、自分の知らない便利機能や工夫がまだまだいっぱい。
これからも、そういうサイトを参考にしながら、地道にブロックエディターを使いこなしていこうと思います。

ではまた来週!

タイトルとURLをコピーしました