100回に至るまでの道のり(いよいよGA4を活用!?)
振り返ってみると、アイキャッチの作り方だけでなく、記事そのものの“外から見られ方”を整える方にも意識が向いてきました。
そのきっかけは、「抜粋」と「メタディスクリプション」。
WordPressで記事一覧を見たときに、本文の冒頭がそのままズラっと流れてしまうより、こちらから意図して短く魅力を書いた「抜粋」を表示した方が、一覧ページの印象ってこんなに変わるのか…と素直に驚きました。
そしてメタディスクリプションは、検索された時の“ひとこと勝負”。
こちらも少しずつ整え始めています。
その延長線上で、GA4 や GSC も本格的に触り始めました。
これまで「とりあえず入れて放置😂」状態だったGA4をようやく理解し始めた…そんなフェーズに今入りかけている感じ。
今回その道のりを番号付きで振り返ると:
- 「抜粋」を使うだけで一覧ページの印象が激変。WordPressの記事表示を改善した話
- 表と裏の顔?WordPressの抜粋とメタディスクリプションの違い
- GA4を活かす!取得すべきデータと設定の第一歩
- GA4レポートを初めて開くときに見るべき指標
- GA4の落とし穴?:内部トラフィック除外:初心者がしがちな設定ミス
- GA4で自分のアクセスを除外?:プライベートモード活用のコツ
- GA4でトラッキング防止強化!:内部流入対策の実践
- GA4で自分のアクセスを消す!:端末ごとが肝!FireFoxの“強化トラッキング防止”で除外成功
- GSCから「5クリック到達」通知!:ここからSEOを育てていく最初の手応え
これ、振り返ると “確かに育ってきてる” 感がある。
(=やってる本人が実感する成長曲線がちゃんと見えている)
ここまできたら、次の比較用ツール
SiTest、これも試してみなきゃ!
…というところまで気持ちが動いてきました🔥
「100回までの道のり」は、単なる投稿カウントではなく、
改善の旅路そのものの記録になっています。

