EWWW Image Optimizer の設定を見直してみた話
前回、EWWW Image Optimizer の導入と基本設定を一通り終えました。ここでいったん立ち止まり、設定内容を整理しつつ、参考記事をもとに調整してみたので、まとめておきます:

メタデータの削除と遅延読み込みのチェック
まず参考にしたのは umana さんの記事 👉 EWWW IO の設定解説。
そこで取り入れたのは次の2点です:
- メタデータ削除
撮影場所など余計な情報が含まれるので削除することにしました。 - 遅延読み込み(Lazy Load)の無効化
一見便利に思えるのですが、使用しているテーマ(Cocoon)にすでに同等の機能がある可能性が指摘されていました。そこでEWWW側ではオフに。
Cocoon 側で Lazy Load を有効化
次に参考にしたのが よっちゃんさんの記事 👉 Cocoon 高速化の設定。
ワードプレスの管理画面から、
「Cocoon設定」→「高速化」→「Lazy Loadを有効にする」 にチェックを入れました。
テーマ側で制御した方が安定性があるとのことなので、こちらに任せる形に。
WebP変換の気になる仕様
さて本題の WebP変換。
EWWW IO では「対応ブラウザにはWebP、非対応ブラウザには元画像を提供する」というチェックを入れないと、変換自体ができません。
つまり、
- WebP画像が生成される
- でも元の画像も残る
という仕様。
「じゃあ容量が余計に膨らむのでは?」という疑問も湧いてきます。
次回予告
次回は実際に WebP変換を試してみた結果 を紹介します。圧縮率や画質の違い、容量がどう変わるかを確認していく予定です。
📝 まとめ
- メタデータ削除で余分な情報をカット
- Lazy Loadは Cocoon 側で制御
- WebP変換は「元画像も残る」仕様、次回検証へ
👉 参考にした記事

【画像圧縮】EWWW Image Optimizerでより速いサイトにしよう
画像を自動的に軽量化する【EWWW Image Optimizer】の設定と使い方を紹介します。画像をよく扱う方はおススメです。

画像軽量化!EWWW Image Optimizerの設定方法とWebP化
プラグインEWWW Image Optimizerを使用すれば、ブログに載せた画像を自動で圧縮してくれます。Google推奨の画像フォーマットであるWebP化を行えば、従来の画像形式より軽量化ができる...

