4:レンタルサーバー管理のトップページ

ブログスキルを向上させるコツ、半日で記事公開 作り方
この記事は約2分で読めます。

レンタルサーバー管理画面に到着!

メールアドレスと電話番号での認証を終えると、ついにレンタルサーバーの管理画面(トップページ)へ。ここからが実際のスタートです:

利用プランと更新の落とし穴

契約したプランは「フリー」。利用期限は3ヶ月後に切れる設定になっていました。「すぐに更新しちゃおう」と思ったのですが、画面に出たメッセージは――

「現在、利用期限を更新できません。利用期限の2ヶ月前以降に更新を行ってください。」

なるほど、早すぎても更新はできない仕組みのようです。忘れないように、パソコンのカレンダーにリマインダーを登録。さらに管理画面のページをブックマークしておきました。これで安心。

ドメイン取得でまさかの出費

次に「ドメインを取得しないといけない」と勘違いしてしまい、初年度980円を支払ってしまいました。後から「必須じゃなかった」と気づいたのですが、これも勉強代。むしろ独自ドメインのおかげで「怪しいサイトではなく、自分のページ」という安心感が得られるし、ビジターにとってもアクセスしやすい。結果的に良い投資だと思うことにしました。

SSL証明書はどうする?

最後にチェックしたのはSSL証明書。管理画面には「ご利用中のSSL証明書はありません」と表示されます。追加で申し込むこともできますが、今回はひとまず申込せずに進めています。別の方法でのSSL設定や確認は、次回にまとめて紹介しますね。

まとめ

  • 更新は期限の2ヶ月前から可能。 → カレンダーにメモ必須!
  • ドメイン取得は必須ではないけど安心感アップ。
  • SSLはとりあえず保留、別の方法で設定予定。

こうして「フリーサーバー体験記」は、最初のハードルをひとつ越えました。次はSSLの設定編に続きます!

タイトルとURLをコピーしました