カテゴリーとパーマリンクを見直す
以前、サイトタイトルとキャッチフレーズを吟味したときには、有料レンタルサーバー(エックスサーバー)が提供している「初心者のためのブログの始め方講座」(【連載その2】WordPressとCocoonでブログをはじめよう!「初期設定編」)にずいぶん助けられました。今回はその続きとして、カテゴリーとパーマリンクを再考してみます。
カテゴリー名とスラッグの違い
WordPressでは、カテゴリーの設定に「名前」と「スラッグ」の2つがあります。
- カテゴリー名:実際にサイト上で表示される名前。訪問者にとってわかりやすいように、日本語で設定。
- スラッグ:URLに表示されるサブディレクトリ名。
https://toshikit.com/category/create/createのように/category/の後ろに出てくる部分で、ここは半角英数字でシンプルに。
私は「カテゴリー名=日本語」「スラッグ=英数字」というルールで整理しています。
| HOW | カテゴリー名 | スラッグ | パーマリンク |
| コツコツ創るぞ! | 作り方 | create | create-a-website-for-free |
| 朝の習慣づけ! | 健康 | health | morning-routine |
| 読みまくるぞ! 鑑賞しまくるぞ! | 読書・映画・音楽鑑賞 | listening-reading-watching | read-a-book |
| 日曜日の午前は! | 教会 | church | sunday-at-church |
HOW=継続する姿勢
カテゴリーやパーマリンクの設定は、単に見やすさやSEOだけの問題ではなく、自分自身の“HOW(どのように続けていくか)”という意気込みを表しているとも思います。
例えば私の場合:
- 平日は毎日30分ほど、無料でできる範囲でブログ運営を継続
- 健康のために朝のルーティンを実践
- 時間があれば読書(時には映画や音楽鑑賞)をして、週1回は感想を投稿
- 日曜午前中は必ず教会で過ごす
これらの積み重ねが「継続は力なり!」というメッセージになっていて、まさにパーマリンクにもその思いが込められている気がします。
「どこまでも続く遠い向こう、無限の彼方へ、さあ行くぞ!To Infinity and Beyond!」――そんなイメージです。
SEO(Search Engine Optimization)を意識したパーマリンク
カテゴリー名やスラッグはいつでも変更可能です。ただしSEOの観点からすると、特にパーマリンクの設計は重要。記事が増えていくほどURLの構造が検索順位にも影響してくるため、早めに整理しておくのが良さそうです。
今回はカテゴリーとパーマリンクをテーマにしましたが、「見た目を整える」以上に、自分のブログ運営の姿勢そのものを表していることに気づかされました。
今後はSEO対策の記事もまとめていきたいと思います。

