23:プラグインによる機能拡張・維持管理の大切さ

ウェブサイト成功の鍵 - ワードプレスの設定 作り方
ウェブサイト運用を成功させる鍵の一つがワードプレスの設定です
この記事は約3分で読めます。

プラグイン整理でブログもスッキリ

「初心者のためのブログの始め方講座(【連載その2】WordPressとCocoonでブログをはじめよう!「初期設定編」)」に、またまたお世話になっています。今回は プラグインの削除と追加 について。

プラグインとは?

WordPressのプラグインは、いわば「機能を拡張するための小さなアプリ」のようなもの。必要に応じて追加できてとても便利ですが、増やしすぎるとブログが重くなったり、管理が面倒になったりします。

よくある流れは、
「便利そうだからとりあえず追加 → 不要なものは後で削除」
ですが、これを逆にして
「不要なら削除する前提で、必要なものだけ追加」
と考える方が、無駄がなくスッキリするのではないでしょうか。

これはまるでモノの整理術と同じ。ある本(ミニマリストな暮らしの作り方)には、「新しいモノを手に入れるときは、不要なモノを手放す方法を同時に考えておく」とありました。ブログ運営も同じだなあと感じます。

開始1か月のプラグイン一覧

私のブログ「としきおやじのウェブサイト」も、始めてから1か月が経ちました。ここで一度、プラグインを見直し。

今入っているプラグインは以下の通りです:

現在のプラグイン一覧

  1. Hello Dolly
     WordPressに最初から入っているデフォルトプラグイン。特に必要性を感じないため削除しました。
  2. Cloud Secure WP Security
     スターレンタルサーバーでWordPressをインストールした際に組み込まれたもの。サイバー攻撃対策として重要なので残しています。
  3. Akismet
     スパムコメント対策用。こちらもインストール時に自動的に入っていました。ブログを守るため引き続き有効化。
  4. WP Multibyte Patch
     日本語の文字化け防止や文字数カウントなどに有効。冒頭で紹介された「WordPressとCocoonでブログをはじめよう!」講座でも推奨されていたので、そのまま活用中です。

ブログ運営1か月目、プラグインについて一度棚卸しをしたことで、導入当初は「便利そうだからとりあえず入れる」状態になりがちでしたがが、ここで基本ルールを見直し。


「不要なものは削除する前提で追加する」
これを心がけると、WordPressが重くなるのを防ぎつつ、管理もスッキリします。

新バージョンが利用できるものは更新しました。

今後の運用方針

  • 更新は即チェック
     新バージョンが利用できるものは更新済み。今後もこまめにチェックしていきます。
  • 自動更新の導入
     将来的には「自動更新を有効化するプラグイン」を導入予定。更新忘れによるセキュリティリスクを避けられそうです。
  • リスト管理
     これまでに組み込んだプラグインを「名前・説明・削除や有効化の判断理由」とセットでリスト化することにしました。加えて「気になるおすすめプラグイン」もリストに追記して、導入タイミングを見極めていきます。

まとめ

プラグインは便利さとリスクが表裏一体。だからこそ「増やす前提」ではなく「整理しながら増やす前提」で運用していくことが大切だと思います。

ミニマリストの暮らし方と同じように、余白を楽しむブログ運営を目指したいですね。

機会を見つけて、導入したプラグインをリスト化した表(プラグイン名/用途/状態)を作り、印刷して手元に置けるような PDF形式 にまとめようかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました