79:Cocoonで簡単!SNS表示の見直し:ボタン設定と注意点

ウェブサイト成功の鍵 - ワードプレスの設定 作り方
ウェブサイト運用を成功させる鍵の一つがワードプレスの設定です
この記事は約3分で読めます。

SNS連携が伴ってないまま、4ヶ月経っていた話

前回の記事「流行ワードで跳ねるブログの作り方」を書いた際、
改めて“SEOはSNS連携とセットで動かす”という重要性を痛感しました:

Cocoon(WordPressテーマ)は SNSの「シェア」ボタンと「フォロー」ボタンの設置が非常に簡単にできます

シェアボタンの設定

  • WordPress管理画面の「Cocoon設定」→「SNSシェア」から、記事上部(トップ)や下部(ボトム)への表示を選択できます。表示したいSNSの種類もチェックだけで設定可能です。
  • ボタンの色(モノクロ、ブランドカラー、白抜き)やアイコンと文字の配置、列幅(カラム数)なども細かくカスタマイズできます。

フォローボタンの設定

  • 「Cocoon設定」→「SNSフォロー」で表示有無の切り替えや、SNSアカウントへのリンクを設定できます。
  • フォローしたいSNSのURLは、WordPressの「ユーザー」→「プロフィール」画面で登録します。
  • ボタンの色調整やフォローメッセージの挿入、フォロー数の表示などの細かい設定も可能です。

まとめ

  • 管理画面からの操作だけで完結:チェックボックスの選択とURL入力で基本的なSNS連携が可能。
  • 豊富なカスタマイズオプション:色やレイアウト、表示エリアなどが柔軟に調整可能。
  • 追加・削除も簡単に:必要なSNSを足したり、不要なものは外すことも直感的に可能です。

特別なプラグインやコード編集なしで、わかりやすく使いやすい設定が用意されているのがCocoonの魅力です。

ChatGPT-4o 2025.8.8

…が、現実はまだSNSアカウントが立ち上がっていない状態のまま😅
つまり、ブログ下のSNSアイコンだけ、4ヶ月ずっと置きっぱなし。

「これ、読者目線で見たら違和感あるな…」と気付いたので、一旦全て非表示にすることにしました:

対応したこと(今回の設定調整)

  • 「SNSシェア」アイコン → トップは“タイトルとURLをコピー”だけ残す
  • ボトム側のSNSシェア → 完全に非表示

そしてもう一つ気になっていたところ。
「投稿者名+鉛筆アイコン」も表示されたままになっていたので非表示に。

※参考にした記事:きつねコードさん
【図解】WordPressで投稿者名を非表示にする方法!誰でも簡単

Cocoonの場合、「本文」タブから簡単にON/OFFできました。

ついでに「読む時間の目安」を入れてみた

せっかくなので、ユーザー体験を少し改善。
記事冒頭に、読了時間の目安を表示する設定も追加しました。

小さな調整だけど
「読者が迷わず読む/違和感を減らす」方向に寄せる第一歩。

ブログは今、まだ育成期。
だからこそ、こういう微調整の積み重ねが効いてくると思っています ✍🏻

タイトルとURLをコピーしました