前回、Squooshした写真をアイキャッチにしてみました。画像フォーマットとしては、Googleが開発したWebP形式を選択(Web Picture:圧縮率が高く劣化が少ない)。気になったのは画質が低すぎて、記事が一覧表示される際の画像では花が少しピンボケ気味です。ピンチアウト(=2本の指を広げるようにして画面を拡大する操作)すると生花の花弁も茎葉も粗くなっていることが明白です。
ところが、です。画像をクリックすると、記事のページに飛ぶのですが、そこで最初に表示される花は鑑賞に耐えうるレベルでボケ感も含めていい感じで示されています。劣化が少ない超高圧縮を誇るGoogleが開発したWebPフォーマット、いい感じです。
アイキャッチ画像は本来、記事の要約としてつけるものですね。訪問者は本文中に写真のことが書いてあると期待します(早速、記事のページに花のことを書き入れました…汗💦)。なお、アイキャッチ画像はSNSでシェアされたときのサムネイル画像としても利用されます(=OGP画像:Open Graph Protocol)。
注意しておきたいのが、SNSではサムネイル画像(=OGP画像)が正方形に切り抜かれて表示されることがある点。その場合は横長画像の中心エリアが正方形に切り取られます。伝えたい画像情報は中心に収めるのが良さそうです。
今回はWordpress Tipsを提供している、以下のウェブサイトも参考にしました:

アイキャッチ画像のサイズって、結局何ピクセルがいいの? | WordPress(ワードプレス)テーマ&プラグイン販売 コミュニティコムショップ
WordPressで投稿や固定ページの記事を投稿するときに、登録するのが良いとされる「アイキャッチ画像」。解説書にも「必ず入れましょう」と書いてあることも多いですよね。 でも、アイキャッチ画像って、「どんなサイズの」「どんな画像」を登録する