51:Canvaでブランドキットを設定

Canvaセルフトレーニング - 目を引く画像を作成 作り方
Canvaセルフトレーニングで、目を引く画像を簡単に作成できるようになりましょう!
この記事は約2分で読めます。

「Canva(キャンバ)」は、2013年にオーストラリアで誕生したオンラインのデザイン作成ツール。Webブラウザさえあれば誰でも使えて、デザインに自信がない人でも手軽にキャッチーな画像を作れるのが魅力です。しかも基本は無料で利用可能(一部制限あり)。

Canvaの魅力はテンプレートの豊富さ

Canvaの強みは「デザインの玉手箱」とも言えるテンプレートの数々。
Canvaでアイキャッチ画像はもちろん、Instagram投稿、YouTubeサムネイル、noteやアメブロのヘッダー画像までカバーしています。さらに、ビジネス用にも強く、パワーポイント、ロゴ、名刺、Zoom背景、バナー、パンフレット、POPやチラシに至るまで、本当に幅広い用途に対応しています。

「集まる集客®︎総研」の解説記事『Canvaとは?今さら聞けない使い方【個人起業家のための教科書】』も参考になりますが、とにかく一度触ってみると「こんなに簡単にできるんだ!」と驚くはず。

今回の修行テーマ:ブランドキット

さて、今回のCanva修行は“ブランドキット”です。早い段階でマスターしておくと、デザインの統一感が一気にアップします。

参考にしたのは「集まる集客®︎総研」の記事『【2024年最新版】Canvaブランドキットとは?魅力と活用方法を解説』。

実際の設定方法

  1. これまでに作ったCanva画像を開く
  2. 統一したいカラー部分を選び、カラーコードを確認(例:「グリーン:#00bf63」)
  3. Canvaのブランドキットメニューから、このカラーコードを「ブランドカラー」として登録

これで新しいデザインを作るときにも同じ色をすぐ呼び出せるようになり、統一感が自然と生まれます。

無料版の制限

  • ブランドカラー:パレットは1つのみ(でも普段使いなら十分)
  • ブランドロゴ:無料では登録不可(ただし記事や資料に毎回入れるわけでなければ不便は少ない)
  • ブランドフォント:無料では設定不可(常に同じフォントを使いたい人には有料版が便利)

まずは“色”から統一するのが一番効果的。フォントやロゴは必要に応じて検討すればOKです。

Canvaという名前の由来

ちょっとした豆知識。

「Canva」は「Canvas(キャンバス)」から“s”を取った名前。短くて覚えやすく、発音もしやすい工夫がされています。まさに「創造の場」の象徴で、ブランド名としてもキャッチーで独自性がありますよね。

✍️ まとめ
Canva修行の早い段階で「ブランドキット」を設定しておくと、デザインに一貫性が生まれ、完成度がぐっと上がります。無料版でも十分に使えるので、まずはブランドカラーの登録から試してみるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました