24:アカウント名とニックネームについて

ウェブサイト成功の鍵 - ワードプレスの設定 作り方
ウェブサイト運用を成功させる鍵の一つがワードプレスの設定です
この記事は約2分で読めます。

今回も「初心者のためのブログの始め方講座」(【連載その2】WordPressとCocoonでブログをはじめよう!「初期設定編」)に助けてもらいながら、WordPressの アカウント名・ニックネーム設定 を整理しました。

ユーザー設定とは?

WordPressのダッシュボードには「ユーザー」というメニューがあります。今は自分一人しかいませんが、もし仲間と一緒にブログを盛り上げたいなら、ここからユーザーを追加して共同運営することも可能です。

プロフィール画面では、以下のような情報を設定できます。

  • ユーザー名(=アカウント名)
    ログイン時に使うもので、一度決めると変更できません。
  • ニックネーム
    投稿記事に表示する通称です。私は「としき」に加えて「ウェブガイド」も登録してみました。
  • ブログ上の表示名
    投稿記事に表示する名前を選べます。ユーザー名のままにすることも、登録したニックネームにすることも可能です。

ニックネームを工夫する

ニックネームはいつでも追加・変更ができます。「ウェブガイド」という別名も、そのうち使うかもしれません。

ただし注意点として、アカウント名をそのまま表示名に使うのはセキュリティ的に危険です。デフォルトではアカウント名が表示されているので、早めにニックネームへ切り替えるのが超おすすめです。

SNSリンクの設定も便利

プロフィール画面には、自分のWebサイトやSNS(XやInstagramなど)のURLも書き込めます。設定しておくと、読者が自然にSNSへアクセスしてくれる導線になるのが嬉しいところです。

管理画面のカスタマイズ

WordPressの運営ではダッシュボードを毎日のように見ることになります。配色を変えてリフレッシュするのも意外と大切。気分に合わせて色を変えると、管理画面も少し楽しくなります。

1.WordPress管理画面で「ユーザー」→「プロフィール」
2.「管理画面の配色(Admin Color Scheme)」で好みのテーマを選ぶ
3.一番下の「プロフィールを更新」

以上です。今回学んだことは「ユーザー名は固定、ニックネームは自由」という点。セキュリティと見やすさの両立を意識して設定すると、安心してブログ運営を続けられますね。

タイトルとURLをコピーしました