GA4アカウント作成の手順を学ぶ
前回の投稿で触れたYouTubeチャンネル「Googleアナリティクス4(GA4)の設定方法を徹底解説【完全版】」を参考にしながら、GA4のアカウント作成を実際に進めてみました。
1. 公式サイトからアクセス
まずは https://google.com/analytics というサブディレクトリから公式ページへ移動します。
2. アカウントとプロパティの設定
- アカウント名:ウェブサイト名を入れるのが分かりやすいです。
- プロパティ名:こちらも同じくウェブサイト名で統一すると管理しやすいです。
3. サービスとビジネス目標の設定
- サービスの詳細:たとえば「その他の小規模ビジネス」を選択。
- ビジネス目標:今回は「ユーザー行動の調査」を選びました。
4. ウェブデータ収集の開始
最後に「ウェブ」か「アプリ」を選び、計測対象となるウェブサイトのURLとストリーム名を入力すると、データ収集が始められます。
計測タグの設置方法
YouTubeの解説ではこの後「計測タグ」をウェブサイトに埋め込む手順に進みます。
ただし、初心者が手動でコピペしたり「Googleタグマネージャー」を使うのは少し難易度が高め。
- WordPressテーマ「Cocoon」には GAの計測タグ設置機能 があらかじめ備わっています。
- もしテーマに機能がなければ、Google公式のプラグイン Site Kit by Google を使えば簡単です。
参考になった初心者向け講座
ここまでの流れは、エックスサーバーの初心者向けブログ講座「【2023年版】Googleアナリティクス導入の設定方法!基本の使い方・見方も解説」でも確認できました。無料で分かりやすい解説を提供してくださっていて、本当にありがたいです。
こうして見ると、GA4のアカウント作成は意外とシンプルでした。次は実際にアクセス解析を動かして、数字がどう動くかをチェックしてみたいところですが、記事をもう少し増やしてからチェックすることにします!

