ウェブサイトを作る(37):Akismetを設定する

ワードプレスでウェブサイトを作っていく際に欠かせないのがプラグイン。気軽にプラグイン(=WordPressの機能拡張)という言葉を使いまくっていますが、プラグインを使うことで、フォーム作成などサイトの機能を拡張できるだけでなく、デザインをカスタマイズしたり、SEO(←いずれ記事にする予定)、セキュリティ強化、SNS連携など、さまざまな種類があります。ワードプレスのプラグインを使ってアイキャッチ画像の充実を楽に出来ないか?と考えてた折、重要なプラグインを走らせていないことを思い出しました。

今回(ワードプレスのインストール時に同時にインストールされていた)アンチスパムのプラグイン「Aksimet」を設定しました。実は、ウェブサイトを作り始めた当初、ワードプレスの初期画面と更新についてまとめていた際、Akismetの「有効化」が促されていたことを記していました。その後、ウェブサイトの開始一ヶ月が経過した時点で、プラグインによる機能拡張・維持管理の大切さをまとめた際にも有効化していませんでした。コメントやフォームの設置をしていないので後回しにしていたのですが、いよいよスパム対策として有効化することに。

「有効化」をクリックすると、Akismetプランの選択の画面になりますが、勝手が分からずほおっておいたため、「設定」|「無効化」が促されています:

「無効化」の表示があるので、有効化していることになるのですが、何の設定もしていません。なので、まだスパムから保護されている状態ではありません。そこで、ブロガーひとでさんのお世話になり、無料での設定を行いました。詳細手順はブログ愛を感じさせるひとでさんのウェブサイトに詳しく書かれています。私からのポイントは以下の二つ:

1)商用利用の場合は有料です(無料で使用する場合には、I don’t have ads on my site. I don’t sell products/services on my site. I don’t promote a business on my site.の3つに同意してチェックする必要があります)。

2)設定の途中で、wordpress.comにログインしてメールアドレスを紐づける必要があります:

以前、別のウェブサイトをワードプレスで立ち上げた際、このウェブサイト運用で使用中のgmailアドレスで、wordpress.comにログインしていたことを思い出しました!自分がこれまでサインアップ(=登録)してきたウェブサイトでも、埋もれているものがあるのだと痛感。登録しているウェブサイトをまとめておくと良いですね。

【スパムコメント対策】Akismet Anti-Spamの設定方法を解説!【2025年4月更新】|hitodeblog(ヒトデブログ)
2025年4月20日、情報を最新のものに更新しました WordPressでサイト運営する上で、必ず設定したいプラグインが 「Akismet Anti-Spam」(アキスメット アンチスパム)」 です ワードプレスをインストールすると、初めか
タイトルとURLをコピーしました