初心者のためのブログの始め方講座(【連載その2】WordPressとCocoonでブログをはじめよう!「初期設定編」)にまだまだお世話になります。今回はコメント機能のOFF。
WordPressのコメント機能は、1)ダッシュボードの設定メニューの中の「ディスカッション」の「新しい投稿への投稿を許可」のチェックを外し、2)Cocoon設定の投稿タブで「コメントを表示する」のチェックを外すことでオフに出来ます。その他は、デフォルトのままにしていますが、1)ダッシュボード:設定(ディスカッション)の中でデフォルトで設定されている項目について少し確認してみました:
投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる/新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける:ウェブサイトを作る際にお世話になるブログがあります(Wordpressの他にも様々なブログがありますね(例えば「note」← 文章メインの情報を手軽に発信できるサービス)。別のブログへリンクした場合、こちらで言及したことが相手のコメント欄に(逆もしかりで、相手側のブログが言及したこともこちらのコメント欄に)表示されるようなのですが、片方の側のブログがコメントを非表示している場合は成立しません。
コメントはコミュニティの形成を促したり、フィードバックを良質なコンテンツの作成に生かす、SEO(Search Engine Optimization)対策など、いくつかのメリットがあります。コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にしたり、自分宛のメール通知やアバターの設定などができます。一方で、プライバシーに対する配慮はもとより、事実でない情報や重要な情報を気軽に発信したり、センシティブな情報を発信したりしていることがあるかもしれません。時折、これまで発信した情報を振り返り、アップデートすることを心がけています。