25:これまで発信した記事を振り返り、アップデートする

ブログサイト成功の鍵 - コクーンの設定 作り方
ブログサイト運用を成功させる鍵の一つがコクーンの設定をしっかり行うことです
この記事は約2分で読めます。

WordPress コメント機能をオフにしてみた

初心者のためのブログの始め方講座(【連載その2】WordPressとCocoonでブログをはじめよう!「初期設定編」)に引き続きお世話になっています。今回は「コメント機能のOFF」について。

コメントをオフにする方法

WordPressには標準でコメント欄をつける機能がありますが、必ずしも必要とは限りません。操作はとてもシンプルで、次の2ステップです:

  1. 設定 → ディスカッション
    「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外す。
  2. Cocoon設定 → 投稿タブ
    「コメントを表示する」のチェックを外す。

これで記事下のコメント欄は消え、すっきりした見た目になります。

ディスカッション設定を少しのぞいてみた

「ディスカッション」には他にもいくつか項目があります。たとえば:

  • 投稿からリンクした他ブログへの通知(ピンバック・トラックバック)
  • 他ブログからの通知を受け付ける設定

つまり、ブログ同士がリンクでつながると、お互いのコメント欄に「このブログで紹介されました」と表示される仕組み。ただし、片方がコメント非表示にしていると成立しません。

コメント欄を残すメリット・デメリット

  • メリット
    • 読者との交流でコミュニティが広がる
    • フィードバックを次の記事に生かせる
    • SEO的にも効果が期待できる
  • デメリット
    • 個人情報や誤った情報が書き込まれるリスク
    • センシティブなやり取りが公開されてしまうことも

私は「自分の発信内容を一度振り返り、必要があればアップデートする」というスタイルなので、いったんコメント機能はオフにしました。

まとめ

コメント欄は、ブログの「交流の場」にも「リスクの入口」にもなり得ます。自分のスタイルに合わせて「残す or 消す」を選ぶのがポイント。

まずはスッキリと非表示にして記事づくりに集中、後から必要になったらオンに戻す、という柔軟な運用でも良いのではないでしょうか。

次回は、また別の初期設定にチャレンジしてみます!

タイトルとURLをコピーしました