100回に至るまでの道のり:トップページをブログ型からサイト型へと改造!
WordPressの運営って、ただ記事を書くだけでは完結しませんでした。
**「どう並ぶか・どう見えるか・どう回遊されるか」**を調整すると、サイトの雰囲気も世界観もガラッと変わってしまうんですね。
この1ヶ月くらいは、まさに “サイト型” に寄せていく実験期間。
その小さな改善を積み重ねていった軌跡がこちら↓
デザイン強化編(87〜90)
- 87:Canvaで額縁デザイン+英語フォントでお洒落スライド
- 88:アニメーションステッカー+透過背景の小ワザを追加
- 89:Smart Slider 3 を導入してトップに動き!
- 90:スライドのサイズ設定を少し調整して見せ方最適化
CSSで微調整編(91〜92)
- 91:右上のスライド日付をCSSで非表示に
- 92:フェードイン表示+ボタン非表示でよりシンプルな印象へ
回遊性アップ編(93〜95)
- 93:カテゴリー別のリンク付きスライドを作成
- 94:固定ヘッダーメニューを設定(Cocoonで簡単!)
- 95:モバイル表示でもヘッダーを固定+フッターにもキャッチフレーズ配置
スキン調整とトラブル対処編(96〜98)
- 96:ブルーコーラル → ダークスカイに変更して印象を引き締め
- 97:モバイルで背景と文字色が同化 → 追加CSSで解決!
- 98:「grayish」スキンでPCヘッダーに検索窓を固定
99回目:アクセス解析で振り返り
Organic Search(自然検索流入)がじわっと伸びてきたのを確認。
「見せ方改善」って、こういうところにも確実に効いてくるんだなと実感。
そしていよいよ100回へ
こうして振り返ると、ただ記事数が増えたのではなく
“ブログ” → “サイト”へと育ててきた時間でもありました。
次週から、また新しいステージに入ります。
どんな改善をしていこうか、自分でも楽しみです。

