100回に至るまでの道のり(Googleアナリティクス導入編)
前回・前々回に続いて、「100回に至るまでの道のり」を振り返っています。今回はいよいよ Googleアナリティクス(GA4: Google Analytics 4)の導入 です。
9. Gmailアカウントを決める
まず最初のステップは、運用に必須となる Gmailアカウント を決めることでした。これがないとGA4のアカウント自体を作れません。無料で作成できるので、ウェブ運用の第一歩はここから始まります。
10. サブディレクトリとサブドメインを理解する
アカウント作成の前に、基礎知識として 「サブディレクトリ」と「サブドメイン」 を学びました。
- サブディレクトリ:
example.com/〇〇のように同じドメイン内でのフォルダ分け - サブドメイン:
〇〇.example.comのように独立したエリアを追加
実際にGoogleアナリティクスのサイトを見てみると google.com/analytics がサブディレクトリとして用意されていて、理解が一気に深まりました。
11. UAとの違いを知る
続いて学んだのは、旧来の UA(Universal Analytics) とGA4の違いです。UAが「ページビュー」を基本にしていたのに対し、GA4は「イベント」ベース。ページの閲覧だけでなく、スクロールやリンククリックといった多様な行動を記録できるのが大きな変化でした。アクセス数(量)だけでなく、行動の質まで見える化できるのが面白いところです。
12. いよいよアカウント作成
基礎を固めたところで、いよいよ Googleアナリティクスのアカウント作成 に着手。ウェブデータ収集の設定まで進めました。
半日ほどでここまで完了。計測タグをWebサイトに埋め込む作業までは行っていませんが、ひとまず 「運用を始めるタイミングでGA4を設置しておく」 という大事な一歩を踏み出せました。
次回は、Webサイト運用に欠かせない 常時SSL化 についてまとめます。

