ブログを始めたばかりの方にとって、まず最初に悩むのが「初期設定」。
有料レンタルサーバー(エックスサーバー)の【連載その2】「初期設定編」には、WordPressで最初にやっておくべき10個ほどの設定が紹介されていて、とても参考になります。
タイトルとキャッチフレーズの重要性
私もさっそく設定してみました。
- サイトタイトル:「としきおやじのウェブサイト」
- キャッチフレーズ:「ありきたりな生活を一新する」
「サイトタイトル」とは、いわばウェブサイトの名前。検索結果に表示されるので、覚えやすいものが理想です。実際にGoogle検索をしてみると、「としき」や「おやじ」単独ではなかなか出てこないのですが、「としきおやじ」であれば上位に表示されました。これはちょっと嬉しい発見でした。ついでにおやじに関する上位のウェブサイトを知ることができて個人的には嬉しい限りです:

検索結果の見え方とデザイン
Googleの検索結果では、タイトルとキャッチフレーズが縦棒(|)で区切られて表示されます。
例:「としきおやじのウェブサイト|ありきたりな生活を一新する」
Cocoonテーマの場合、この二つはサイトの上部に大きな文字と小さな文字でペアになって表示されます。記事をスクロールすると見えなくなりますが、ページを移動するたびに必ず冒頭で表示されるので、訪問者にとって印象づけやすい部分です。
キャッチフレーズは非表示にもできますが、それだと“キャッチ”ではなくなってしまいます。やはり響きの良い言葉を付けておく方がおすすめです。
皆さんもぜひ、自分のサイトタイトルとキャッチフレーズを考えてみてください。検索結果の見え方がちょっと変わるだけで、気分も上がりますよ。
次回予告
次回は「良いキャッチフレーズを作るコツ」について。これさえ覚えれば All right, no problem! と言えるようなポイントをまとめてみます。

