81:関連記事・ページ送り・パンくずで回遊性を高める設定術

ブログサイト成功の鍵 - コクーンの設定 作り方
ブログサイト運用を成功させる鍵の一つがコクーンの設定をしっかり行うことです
この記事は約2分で読めます。

投稿記事ページの「導線改善」をしてみた話

今回のテーマは、記事ページに表示される3つの設定
関連記事 / ページ送りナビ / パンくずリスト の見直しです。

これ、全部 WordPress → Cocoon設定 → 投稿 タブから調整できます。
こういう細かい設定って、初期は後回しにしがちですが、回遊性が一気に上がるのでかなり大事。

まず、カテゴリーとタグ表示はオフに

カテゴリーは、すでにヘッダーメニューに表示させているので、記事ページで二重に見せる必要は無いと判断。
タグについてはまだ自分で運用ルールが固まっていないので、しばらく保留中:

→ 設定を 「カテゴリーもタグも表示しない」 に変更しました。

①関連記事表示 → 「縦型カード3列」

カード型 × 縦3列 に変更!
これだけで一気にオシャレ感・整理感が出ました。ふつうに見やすい◎

②ページ送りナビ → 同一カテゴリーの前後に限定

関連記事のすぐ上(記事本文の直下)に配置。
さらに「同一カテゴリーの前後記事のみ」にチェック:

→ これにより “同じテーマ内での移動” がしやすくなる

③パンくずリスト → 記事最上部へ

パンくずは トップのメイン に表示するように変更しました。
(タイトルとダブるので「タイトル表示」はオフ)

「ぱんくずリスト(Breadcrumb list)」とは、Webサイトのナビゲーションの一種で、ユーザーが今サイトのどの位置にいるかを階層的に示す仕組みです。
パンくず(=パンをちぎって道しるべにした童話「ヘンゼルとグレーテル」からの比喩)になぞらえて、トップページから現在のページまでの道筋を表示します。

ChatGPT-5 2025.08.21

結果、記事入口に “道しるべ” ができた

  • 上位階層にすぐ戻れる
  • 関連ページに自然に誘導できる
  • 訪問者が迷わない
  • 滞在時間アップが狙える

こういう「迷子にさせない配慮」って実はSEOにも効くはず。
もっと早くやっておけばよかった設定でした。

タイトルとURLをコピーしました