作り方

ウェブサイトを作る(79):Cocoonで簡単!SNS表示の見直し:ボタン設定と注意点

ウェブサイト成功の鍵 - ワードプレスの設定 作り方
ウェブサイト運用を成功させる鍵の一つがワードプレスの設定です
この記事は約2分で読めます。

前回「流行ワードで跳ねるブログの作り方」の記事を書いた際、SNSを連携させて、SEOを軌道に乗せるための対策をしていくことが重要であると痛感しました。残念ながらSNSは未だ立ち上がっていません。そこで、記事毎に常に表示されているSNSのシェアとフォローのアイコンをいったん非表示にします:

ブログ開設から4ヶ月、「SNSシェア」と「SNSフォロー」の表示が放置状態になっていました。

Cocoon(WordPressテーマ)は SNSの「シェア」ボタンと「フォロー」ボタンの設置が非常に簡単にできます

シェアボタンの設定

  • WordPress管理画面の「Cocoon設定」→「SNSシェア」から、記事上部(トップ)や下部(ボトム)への表示を選択できます。表示したいSNSの種類もチェックだけで設定可能です。
  • ボタンの色(モノクロ、ブランドカラー、白抜き)やアイコンと文字の配置、列幅(カラム数)なども細かくカスタマイズできます。

フォローボタンの設定

  • 「Cocoon設定」→「SNSフォロー」で表示有無の切り替えや、SNSアカウントへのリンクを設定できます。
  • フォローしたいSNSのURLは、WordPressの「ユーザー」→「プロフィール」画面で登録します。
  • ボタンの色調整やフォローメッセージの挿入、フォロー数の表示などの細かい設定も可能です。

まとめ

  • 管理画面からの操作だけで完結:チェックボックスの選択とURL入力で基本的なSNS連携が可能。
  • 豊富なカスタマイズオプション:色やレイアウト、表示エリアなどが柔軟に調整可能。
  • 追加・削除も簡単に:必要なSNSを足したり、不要なものは外すことも直感的に可能です。

特別なプラグインやコード編集なしで、わかりやすく使いやすい設定が用意されているのがCocoonの魅力です。

ChatGPT-4o 2025.8.8

そこで、SNSの表示をいったん外すことにします:

「SNSシェア」タブから、トップシェアは「タイトルとURLをコピー」のみとし、ボトムシェアは表示を無くしました。

また、きつねコードさんのブログ「【図解】WordPressで投稿者名を非表示にする方法!誰でも簡単」を参考に、記事の右下に表示されていた、投稿者(私)の名前の表示(鉛筆マーク+投稿者名)も非表示にしました。「本文」タブから表示と非常時を切り替えることができます。ついでに、記事を読む時間の目安を表示することに。

タイトルとURLをコピーしました