GA4で“自分のアクセスを除外できているか”を日々チェックするように
ウェブサイトを立ち上げて4ヶ月。
ようやく記事数も増えてきて、GA4でアクセスの動きを見るのがちょっと楽しくなってきました。
…が。
最近はクセのように「これ、自分のアクセスちゃんと除外できてるよね?」と、ちょこちょこ確認するようになりました。
特に、ブラウザーを変えた時や、スマホで確認した時など、細かくチェックしておかないと怖い。前回のように「GA4のデータ=ほぼ自分」状態は、もう二度と避けたい…😅
FireFox(iPhone)で気づいた落とし穴
iPhoneで FireFox を使うとき、ただ「プライベートウィンドウ」に切り替えただけでは、GA4がIPを拾うのを防げていませんでした。
→ここ、勘違いしがちポイント。
画面下のメニュー右端にある「三」アイコンをタップ → 一番下の「設定」へ進みます。
そこで トラッキング防止を “広範囲” に変更(強化型トラッキング防止:オン) が必須:


これで、自分のPC/スマホからのアクセスがGAの計測対象から外れるはず。
もっと手軽派:広告ブロック専用ブラウザー
さらにシンプルにやる方法として、最初から広告ブロックが搭載されたブラウザーを使う手もあります。
例えば Brave。
広告&トラッカーをデフォルトでブロックしてくれるので、ページ表示も速くなるメリットあり。
(※必要に応じて自己責任で)
GA修行、まだ続きます。
まずは「自分のアクセスを正しく除外する」ことが、データを信じられる第一歩ですね。
