作り方

ウェブサイトを作る(75):GA4で自分のアクセスを除外! プライベートモード活用のコツ

ウェブサイト成功の鍵 - グーグルアナリティクス 作り方
ウェブサイト運用を成功させる鍵の一つがGoogle Analyticsを設定しておくことです
この記事は約2分で読めます。

このウェブサイトを立ち上げてから4ヶ月、立ち上げ時に設定したGA4でアクセス解析を進めようとしましたが、自分のアクセス(=内部トラフィック)を除外できておらず、このウェブサイトを立ち上げてからのアクセスデータは主に自分のアクセスによるもの、という状態になっていました😅

前回、「初心者がしがちな設定ミス」として、内部トラフィックの定義のみでは除外できておらず、有効化を行いました。自宅の端末(パソコンや携帯)でプロバイダー経由で接続する場合は、どの端末でも同一のグローバルIPアドレスになっていますが、ルーターの再起動などでIPアドレス変わる可能性があるので、少なくとも向こう一ヶ月は毎日、チェックするようにしたいと思います。

外出先でスマートフォンから自分のアクセスを除外するには、Google アナリティクスをブロックできるアプリを使用する必要があります。最も手取り早いのは、プライベートモードでブラウジングをすることだと思います。ということで、今後は以下のように自分のウェブサイトにアクセスします:

FireFox:プライベートウィンドウ(主に作成したウェブサイトの確認)
Chrome :シークレットウィンドウ(WordPressで記事を作成したりプレビューしたりする)
ただし、事前に、トラッキング防止強化で内部流入対策を行っておく必要があります。

基本的に FirefoxのプライベートウィンドウChromeのシークレットウィンドウ
WordPressの記事作成やプレビューを行っても問題ありません

ただし、以下の点に注意するとより安心です:

⚠️ 注意点

  • ログインが毎回必要
    → プライベート/シークレットモードではログイン情報が保存されないため、WordPressに都度ログインする必要があります。
  • 一部のプラグインやプレビュー機能が正常に動作しないことがある
    → Cookieやセッションが必要な場合に挙動がおかしくなることがあります(特にプレビューURLの表示など)。
  • Googleアナリティクスなどのトラッキングが動作しない可能性がある
    → 開発中のサイトでトラッキングの動作確認をしたいときは、通常ウィンドウの方が適しています。

プラグインなどの更新をする時は、プライベート/シークレットモードにしない方が良いのかもしれません。今後いろいろ試して記事にしていきます。

タイトルとURLをコピーしました