ChartGPTで手軽にアイキャッチ画像を作成することに挑戦中です。プチChatGPT修行!
ChatGPTによる会話は、ウェブ検索を超える便利さを感じますが、ウェブ検索のスーパーバージョンというよりは、会話形式で提案や解決策を導くアシスタントに尽きる、と考えても差し支えないでしょう。ただし、ChatGPTのバージョン(現時点ではChatGPT-4o:Omni版が速度や精度の点から秀逸)とプロンプトによって得られるものが大きく変わります。例えば…
User:こんにちは。:「User」はChatGPTで定義されている役割分担名です。人間であるあなたが「こんにちは。」と発言したことを明示しています。User:を付けたことによって、会話のやりとりであると判断して、続きの質問や相手の立場に立った受け答えを生成しやすくなります(特に初心者に有効)。
天空の城ラピュタは、:ChatGPTが「~は、」の続きを説明すればいいのだなと察して続きを補う形で説明してくれます。これは『~は、』という書き出しが説明文の導入であるとChatGPTが自然言語的に解釈するからです(文書の続きを生成してくれるのが生成AIですね)。
「天空の城ラピュタ」は、1986年にスタジオジブリが制作し、宮崎駿監督が手がけた長編アニメーション映画です。浮遊する天空の島「ラピュタ」をめぐって、少年パズーと少女シータが冒険を繰り広げる物語で、美しい空中都市や壮大な世界観、機械文明と自然との対比などが描かれています。日本だけでなく世界中で高い人気があり、ジブリ作品を代表する名作の一つです。
ChatGPT-40 2025.7.7
今回、読書の記事のアイキャッチ画像をChatGPTで作るにあたり、かいちのAI大学「【9割が知らない】ChatGPTプロンプト 最強フレーズ10選【活用方法、使い方を徹底解説!】」を参考にして、以下のプロンプトを投げてみました:
##前提条件 -依頼者情報: 個人運営のウェブサイトのブロガー -あなたの役割: 創造的な良識ある画像を提供するアシスタント -出力コンテンツの目的: 個人運営のウェブサイトでの使用 ##制約条件 – 出力までの思考ステップをはじめに明らかにすること – 市場のトレンドや消費者ニーズに基づいた構図を提案すること # 成果物の生成 - 個人運営のウェブサイトのアイキャッチ画像、1200 px x 630 px #依頼:以下のウェブサイトを参考にして、提案した構図で、チノパンを組み合わせた着こなしスタイルのダンディーおやじを描いたアイキャッチ画像を「天空の城ラピュタ」風で作ってください。また、ブログのタイトルを可能な範囲で短くして、その短いタイトル文字を手書きの温かい文字にして入れてください。https://toshikit.com/read-a-book-a-worldwide-guide-plankton/
思考ステップと構図の提案と最終的な生成プロンプトが示されたのですが、手書き文字のタイトルが「本と空の旅」と提案されたため「この構図でOKですが、タイトルは「本の旅:プランクトンの世界」にしてください。」とリクエストしました。すると…
読書:A WORLDWIDE GUIDE PLANKTON プランクトンの世界のアイキャッチ画像になりました。