100回に至るまでの道のり(常時SSL化編)
前回・前々回に続いて、「100回に至るまでの道のり」を振り返っています。今回は常時SSL化です。
13:ワードプレス上でのウェブサイト設定
まずはワードプレスの管理画面から、サイトアドレスを「https://〜」に変更。ところが、気付いたのは「http://〜」からもアクセスできてしまうという事実。つまり、SSL化はできているけれど「常時SSL化」にはなっていない状態でした。
14:常時SSL化の意味を理解する
なぜ「http://〜」を自動的に「https://〜」へ転送する必要があるのか?理由はシンプルで、訪問者に安心してもらうため。ブラウザによっては「保護されていません」と警告が出るので、信頼性を高めるためにも常時SSL化は欠かせません。
15:ファイル転送ソフトの設定
常時SSL化の設定をするには、サーバー側のファイルをいじることもあります。そのために用意したのが「FileZilla」というFTPソフト。これでサーバーに接続し、必要なら設定ファイル(.htaccessなど)を編集できるようにしました。
16:いよいよウェブサイトの常時SSL化
「.htaccessの編集」や「リダイレクト設定」など、大掛かりな作業を想定していたのですが……実際にはサーバーメニューにある チェックボックスをオンにするだけ で完了。肩透かしをくらったような気もしますが、簡単に済んでよかったというのが本音です。
おまけ:ChatGPTに聞いてみた
最後に投げかけた質問がこちら。
“Why Don’t All Websites Automatically Redirect to HTTPS?”
(なぜすべてのウェブサイトが自動的にHTTPSにリダイレクトされないの?)
なるほど、と納得する答えが返ってきましたね。
次回は、サイトの「見栄え」を整える第一歩について。ここは大きな一歩、いや大一歩でもあります。

